ホーム>装飾彫刻探訪 >氷見祇園祭

氷見祇園祭 御座町山

御座町山

氷見祇園祭御座町山は1938(昭和13)年にあった大火を免れた曳山のひとつ ですが、1975(昭和50)年と1984(昭和59)年に大改造を施しています。 彩色の塗り替えなどはよくありますが、かたちも変貌しているそうです。改造する前は 「烏山(からすやま)」といわれていたといいます。

さて装飾ですが、鉾留は梅鉢付梅枝(最近は電線対策で梅枝をつけないそうです)、 御神体として布袋和尚、前立人形は笛吹き唐子童子、太鼓打ち唐子童子。
正面の欄間には立葵紋、剣梅鉢紋(内高欄)、書を読む人琴を弾く人(外高欄)、 腰の部分には竹に水仙。

背面の衣桁は中国の武将(張飛・関羽・劉備?)、欄間には木瓜紋、剣梅鉢紋、立葵 紋(内高欄)、太陽?、尉と姥、大和松、雲。腰の部分に竹と水仙。 左側面は剣梅鉢紋、立葵紋、波、大和松に鶴、波に亀(内高欄)、 霞に鶴、獅子に牡丹、唐草(外高欄)、腰には梅。
右側面は剣梅鉢紋、立葵紋、波、大和松に鶴、 波に亀(内高欄)、鳳凰2体、夜叉神、 唐草(外高欄)、腰には菊。そして幕には剣梅鉢紋があります。 車輪は漆塗りで飾金具をつけています。

剣梅鉢は町紋、立葵は日吉神社神紋、木瓜は八坂神社神紋(いずれもここの祭りに関係が深い) ということです。これら装飾から考えられるのは長寿となるでしょうが、原型がどうだったか わからないため、これ以上のことは判断できません。

Copy Right©YUHO-KAKU All Rights Reserved.