ホーム>装飾を読み解く >破風

破風とは?

破風(はふ)とは、日本建築の装飾になくてはならないもので、寺院・神社を問わず、 和風建築ならば見かけるものです。大まかに言えば破風の種類は3種類、 屋根の形によって名前が変わります。
まずは一番わかりやすい唐破風から。

唐破風の例 奈良市東大寺大仏殿

唐破風

写真は奈良県奈良市の東大寺大仏殿。黄で囲んだ部分が「唐破風(からはふ)」という部分です。 屋根が弓なり状になっているのがわかると思います。
唐とは中国の意味ですが、どうやら中国にはないらしい。
この唐破風が門についていれば「唐門」、屋根の軒と一体化していれば「軒唐破風」 となりますが、唐破風とはこんな形と覚えておくと、すぐわかります。

入母屋破風・千鳥破風の例 金沢市西別院

千鳥・入母屋破風

写真は石川県金沢市西別院。青で囲んだ部分が「入母屋破風(いりもやはふ)」で、 黄で囲んだ部分が「千鳥破風(ちどりはふ)」です。さて、何が違うのか?
入母屋破風は建物の構造上必要なもので(このつくりを入母屋造りといいます。)、 建物と一体化していますが、千鳥破風はあくまでも装飾的なもので、なかったとしても 具合が悪くないものです。そういうと、唐破風もなくても具合の悪くないものです。

破風が入り組む例 京都市北野天満宮三光門

三光門

まとめとして京都府京都市北野天満宮三光門をみましょう。
青で囲んだ部分が「千鳥破風」、黄で囲んだ部分が「唐破風」、そして、赤で囲んだ部分 (横から見ればもっとわかりやすいのですが)が「入母屋破風」となるわけです。

この形を覚えておきますと、城郭建築を見るときなども役に立ちます。
この破風、建物が大きく見える、上昇感が出るというのでつけられ、特に江戸時代以降は 必ずといっていいほどつけるようになりました。ですので、「唐破風」と「千鳥破風」を 見かけたときは、それだけで時代が少しわかる、目印となります。

Copy Right©YUHO-KAKU All Rights Reserved.