○データ
・場所:京都府京都市下京区 西本願寺唐門
・建立年:桃山〜江戸時代初期(16世紀末〜17世紀初)
・装飾箇所:扉部分 欄間 唐破風 入母屋破風(彫刻・飾金具)
・国宝 世界遺産
※唐門(外側)についてはこちら
西本願寺唐門は一説に伏見城の移築といわれています。 ですので桃山文化を伝えたものといわれますが、どうやら寛永年間に改造したらしく、 そのときに彫刻などで飾り立てたといいます。 寛永年間といいますと、徳川家光が日光東照宮を大修築した 時期にあたります。
内側も装飾は手を抜くことなく、彫刻や飾金具が施されていますが、
外側にいる孔雀はこちらにはいません。これは出迎えのための彫刻と考えることが
できるのではないかと思います。また、真宗寺院では孔雀を本堂の蟇股などにに彫る
傾向があり、孔雀は何かしらの意味があるのかもしれません。
あとは外側と同じく唐獅子牡丹、雲に麒麟など意匠は同じです。
しかし、側面の彫刻は外側の張良と黄石公に対してこちらは許由と巣父、
君子に対する戒めの彫刻です。果たして、誰を通すための門なのか、それとも
当世の流行なのか。ここにおける故事人物の彫刻は古いほうに当ると思われるので、
絵画などの面からも考えなくてはならないかと思います。