ホーム>装飾意匠図譜>霊獣・動物部>亀

亀(かめ 松竹梅を載せる)

亀

○撮影場所:京都市上京区 北野天満宮拝殿
○制作年代:慶長12(1607)年
甲羅の上が若干山になっており、そこから松・竹・梅が生えている。 この山は仙人の住む蓬莱山を表現している。

■概要
爬虫綱カメ目に属する動物の総称。甲羅を持ち、首と四肢をそこから出す。
中国では早くから神聖化され、占いをする時に甲羅が用いられた。甲骨文字 の甲とはまさに亀の甲羅のこと。
また、世界を背負う(きっと、甲羅の頑丈さからだろう)姿が見られ、仙人の住む 蓬莱山、仏教でいう世界、須弥山を背負う。その派生からか、石碑を背負っている姿もある。

■特徴
◎甲羅を持ち、長い首と四肢を出す姿
・蓑亀のように、房が付く場合もある
・蓬莱山・須弥山を載せるパターンもある
・四聖獣(玄武)の場合は体に蛇を巻きつける
・組み合わせ(関連):波   竹 梅 黄安(亀に乗る)
・亀の姿:亀百態
・関連:四神  「鳥獣戯画」の動物

■来歴
日本では弥生時代の銅鐸から見かけることができ、飛鳥時代の「天寿国繍帳」にもある。 また、水を象徴するものとして「亀石」などがあり、奈良県明日香村の遺跡には亀に関する 石造物が発見され、水との関係が指摘されている。
四聖獣として「玄武」が挙げられるが、亀と蛇が合体したものというところは注意したい。
瑞兆として年号を変えること(神亀などはその典型例)もあった。
蓑亀が出てきたのは12世紀中ごろとされ、これも瑞兆とされた。

■意味
水の属性ということを考えれば火除けが考えられる。
しかし、圧倒的に多いのは長寿ではなかろうか。亀が背負う蓬莱山は仙人の 住まう山とされ、長寿の象徴である松・竹・梅や蜜柑(橘)を背負う姿が見かけられる。 鶴は仙人の乗り物とされるので蓬莱山を表現するのになくてはならない。
また、仏の世界とされる須弥山を背負う姿としても現される。
ただし、亀が何も背負わず、鶴が周囲に飛び、松・竹・梅が植えられる姿もある。 これは蓬莱山が省略された姿と解釈でき、長寿を願うと言うことに変わりはない。

出典・参考

・『淮南子』「天文訓」(『新釈漢文大系』54)
「北方は水なり。・・・権を執りて冬を治む。・・・。その獣は玄武。」

・『五行大義』巻第四(『新編漢文選』8)
「北方玄武の七宿は、斗・牽牛・須女・虚・危・営室・東壁、(五行は)水なり。」
・『五行大義』巻第五(同上)
「甲蟲三百六十、亀これが長たり。」

・『古事記』中巻 神武天皇(岩波文庫『古事記』)
(神武天皇が)その国より上り幸(い)でましし時、亀の背に乗りて、 釣しつつ打ち羽挙(はぶ)き来る人、速吸門(はやすひのと)に遇ひき。 ここに喚び帰(よ)せて「汝は誰ぞ。」と問ひたまへば、「僕(あ)は国つ神ぞ。」 と答へ曰(まを)しき。

・『日本書紀』巻第二十九 天武天皇下 十年九月五日条(岩波文庫『日本書紀』5)
辛丑(かのとうしのひ)に、周芳国、赤き亀を貢(たてまつ)れり。

・『万葉集』巻第一 藤原宮役民の歌(講談社文庫『万葉集』1)
(前略)わが国は 常世にならむ 図(ふみ)負へる 神(くす)しき亀も 新代と 泉の河に 持ち越せる(後略)

・『延喜式』巻二十一 治部省 祥瑞 大瑞(『国史大系』26)
神亀 黒神の精なり。五色鮮明。存亡を知り、吉凶明らかなり。

・『今昔物語集』巻第5の23「亀、鶴の教えを信ぜずして地に落ち甲を破れること」
(岩波新日本古典文学大系32『今昔物語集1』)

(亀が鶴に語った)「汝と我れと前世の契りあって、鶴亀と一双に名を得たりと、仏説き給えり。 経教にも万の物の譬には亀鶴をもって譬えたり。」

・謡曲「鶴亀」(『解註謡曲全集1』)
則ち当春も舞楽を奏し、千年丹頂の鶴、萬歳緑毛の亀までも舞い遊び、まことに めでたき御政事にて候。

・高藤晴俊『図説社寺建築の彫刻』
・『日本・中国の文様事典』
・梶島孝雄『資料日本動物史』351〜357頁

Copy Right©YUHO-KAKU All Rights Reserved.