○撮影場所:京都市上京区 北野天満宮三光門
○制作年代:慶長12(1607)年
組み合わせは大和松。羽を大きく広げ、大きく見せている。
■概要
鳥綱ツル目ツル科に属する鳥の総称。
亀とともに長寿を保つ動物とされ、装飾にもよく用いられる。
■特徴
◎首、くちばし、足が長い、この三つで判断可能
・尾羽は短い
・彩色は、鶴の色そのまま
・組み合わせ(関連):松 亀 雲
寿老人 王子喬
・類似:鷺 鴻
・鶴の姿:鶴百態
■意味
鶴は仙人の乗り物とされ、この世と異境を橋渡しする役割が認められる。
特に組み合わせがない場合は、境目という意識で鶴を飾ったと考えてもいいの
ではなかろうか。
仙人の乗り物ということから長寿が込められ、仙人の住まう蓬莱山
を背負う亀との組み合わせができたと考えられる。そして、同じく長寿を象徴する
松との組み合わせが見られるようになったのだろう。
無論、蓬莱山がない亀の組み合わせもあるが、この場合は松・竹・梅(特に松)
がどこかしらに表現されており、長寿を願っていることは否めない。
中国清朝では文官一品の印とされた。
・『今昔物語集』巻第5の23「亀、鶴の教えを信ぜずして地に落ち甲を破れること」
(今野達 校注 岩波新日本古典文学大系32『今昔物語集1』)
(亀が鶴に語った)「汝と我れと前世の契りあって、鶴亀と一双に名を得たりと、仏説き給えり。
経教にも万の物の譬には亀鶴をもって譬えたり。」
・謡曲「鶴亀」(野上豊一郎『解註謡曲全集1』)
則ち当春も舞楽を奏し、千年丹頂の鶴、萬歳緑毛の亀までも舞い遊び、まことに
めでたき御政事にて候。
・高藤晴俊『図説社寺建築の彫刻』
・『日本・中国の文様事典』
・『中国五福吉祥図典 禄』