ホーム>装飾彫刻探訪 >瀧尾神社

瀧尾神社(拝殿・拝所・幣殿・東西廊・手水舎)

瀧尾神社

○データ
・場所:京都府京都市東山区 瀧尾神社
・年代:天保10〜11(1839〜1840)年
・京都市指定有形文化財
・参考資料:『古建築の装飾―京都の近世社寺細見―』(京都市文化財ブックス第18集 2004年)

瀧尾神社はJR東福寺の近く、住宅地にひっそりとある神社です。観光地でもなく訪れる人も まばらなのですが、京都市内有数の装飾彫刻が見られる神社です。建築としても重要な神社で、 拝殿・拝所・幣殿・本殿が一直線に並び、幣殿の左右には西廊・東廊が連なり、そして絵馬所・手水舎が揃う姿は見所です。

全て彩色のない素木の彫刻ですが、江戸時代末期ということもあって彫刻は成熟しており、 また獅子・獏の全身像の木鼻など見かけることがない彫刻でこの神社は埋め尽くされています。
とはいえ欄間や木鼻、蟇股など限られた部分の装飾に留まっており、関東で見かける 何もかも装飾で埋め尽くす、というパターンではありません。
また、十二支の彫刻はあまり意味を含むようには思えず、純粋に飾りという意識で 作られているように思えます。
しかし、木鼻に鳳凰の頭部をかたどったり獅子や獏の全身像を作るパターン、 また拝殿天井に大胆にも渦巻く龍の彫刻を配するのは まず見かけることはないかと思うので、技術の成熟を見る上で重要な建築です。

瀧尾神社
犬

L

獅子

K

猿

M鶏・

兎

P

虎

P

牛

Q

鼠

Q

Copy Right©YUHO-KAKU All Rights Reserved.