○データ
・場所:京都府京都市上京区 北野天満宮三光門
・年代:慶長12(1607)年 豊臣秀頼による
・装飾箇所:木鼻 蟇股 唐破風
・国指定重要文化財
北野天満宮は全国の天満宮の筆頭に立つ神社で、祭神は菅原道真です。
平安時代以降の歴史を誇る神社ですが、今ある社殿は豊臣秀頼(1593〜1615)
による造営です。
さて、この三光門は別名中門といい、ここをくぐると拝殿に至ります。
@獏(阿・吽) | A鷺(扁額裏) | B太陽 | C孔雀(雌) | D孔雀(雄) |
E犀 | F鸞 | G唐獅子 | H鶴 | I鳥類 |
J星 | K鳳凰 | L鳳凰 | M獏(阿・吽) | N−1獅子 |
N−2兎・月・波 | N−3虎 |
補足
Nは3段構成となっており、1と3は蟇股、その間の2は欄間のようになっている。
A、Nは唐破風内の装飾、@、Mは木鼻、B、Jを除いたものが蟇股装飾である。
Gの部分は扉がある(通常は開放されている)。
C、Iについては調査中。Fは推定。
さて、これら装飾に意味があるのか?ということを考えていきますと、
太陽・星・月は門の名前「三光門」の由来となっています。
獏や獅子は聖域守護と考えてもいいのではないかと思いますが、他の彫刻の
配置や意匠選択に何か意味があるのか?と考えたくなります。
また、唐破風内には題材は違うとはいえ水鳥の鷺、波と組み合わされる兎というように
水(火除け)にちなんだ彫刻が施されているところは見逃せないところです。
なお、扁額は後西天皇筆です。