ホーム>装飾彫刻探訪 >御香宮拝殿

御香宮神社拝殿

御香宮拝殿

○データ
・場所:京都府京都市伏見区 御香宮神社拝殿
・年代:寛永2(1625)年 徳川頼宣の寄進
・京都府指定文化財
・参考資料:
『重要文化財御香宮神社本殿・表門 京都府指定文化財 御香宮神社拝殿修理工事報告書』(2005)

御香宮神社拝殿は、1625(寛永2)年、紀伊藩初代藩主徳川頼宣(1602〜1671) によって寄進されたもので、中央が割れているので「割拝殿」といいます。
寛永年間といえば桃山文化の終末期、極め付けが日光東照宮と考えてもいいのではないかと思います。

御香宮拝殿

装飾ですが、AE鴻(コウノトリ)が赤ん坊を運んでくると言う伝承はヨーロッパ発祥、 その考えがこの時代にあったかどうか。この神社は安産にご利益があるが、つながるか。
@虎、F唐獅子は聖域守護、C琴高は登竜門の故事から子どもの出世を願ったか。ただ、 琴高仙人が門に配される例はよくあるので、境界線という意味も考えられる。 LN亀(蓬莱山)は不老長寿の願い、Jオシドリは夫婦和合と解することができるかと思います。
ところが、I目白やP都鳥、R猿などはどう解するべきか、またK孟宗は中国二十四孝の ひとつなので教訓的なことというのが分かっても、なぜ孟宗なのか。 意味が込められているのか、飾りとしてあるだけなのか、柔軟に考える必要があります。

虎

@

鴻

AE

鷹

BD

椿

M椿

猿

R

Copy Right©YUHO-KAKU All Rights Reserved.